北上済生会病院

  • 0197-64-7722
  • メールでのお問い合わせ
文字サイズ

部門のご紹介

リハビリテーション科

 

基本理念

 北上市におけるリハビリテーション医療供給の中核病院として、患者様中心の医療および安全な医療を提供いたします。(とくに急性期~回復期のステージにおいて)

基本方針

・患者様一人一人の生活状況や生活背景に合った医学的根拠に基づいた質の高いリハビリテーションを実践いたします。

・患者様およびご家族とのコミュニケーションを大切にし、ご希望やご要望を踏まえた上で、日々のリハビリテーション診療を行います。

・病院内の他部門、多職種との十分な連携を図り、より良いチーム医療を目指します。

・当科スタッフは、自己研鑽に励み、知識と技術の向上に努め、リハビリテーション医療の発展と教育に貢献いたします。

・退院後も介護保険下等における施設内リハビリや訪問リハビリが必要な患者様については、切れ目のないリハビリテーション提供のために、他施設、他業種の職員の方々と共に十分な連携および情報提供を実施いたします。

概要

 当科では、各診療科からのリハビリテーションの依頼を受け、主治医の指示のもと、家庭や社会・職場復帰を目指した理学療法・作業療法・言語聴覚療法を実施しております。

 当院では、入院(急性期、回復期)、外来通院、訪問と様々な病期の患者様に対応しております。

 急性期のリハビリテーションでは病気や怪我の発症や手術後の出来る限り早い段階から実施し、早期の機能回復を目的としております。

 回復期のリハビリテーションでは病状が安定したが、在宅・社会復帰が難しい方に対して集中的にリハビリテーションを実施していきます。当院には「回復期リハビリテーション病棟」があり、入棟された方は平日だけでなく365日リハビリテーションを受けることができます。

 退院後のフォローアップとして外来リハビリテーション、訪問リハビリテーションを実施しております。外来リハビリテーションではスポーツ障害のリハビリテーションや、小児の発達を促すようなリハビリテーションも実施しております。

 訪問リハビリテーションではご自宅にお伺いし、実際の生活環境で安定して日常生活を送れるように関わっております。

施設基準

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・がん患者リハビリテーション料

スタッフ

・理学療法士(PT) 23名
・作業療法士(OT) 14名
・言語聴覚士(ST)    4名

理学療法

 理学療法は、運動療法や物理療法を用いて身体運動機能の改善を促す援助をするものです。関節の動きや麻痺、痛みの程度を評価しながら、座る・立つといった基本動作能力の向上、杖や装具などの歩行補助具を用いて歩行の獲得に向けた介入を行っております。また、自宅退院に向けた住宅改修へのアドバイスも行っており日常生活の自立や社会復帰に向けた援助を行っております。 

作業療法

 作業療法は、食事やトイレ、入浴など日常生活に必要な動作能力の改善を目指し、退院後により良い生活を送ってもらえるための支援を行っております。家庭復帰をされる方には調理や掃除を実際に行い、患者様に退院後の注意点などをお伝えしております。脳卒中後の方で社会復帰される方では、判断力や注意力、遂行能力などの社会参加において必要な能力取り戻す練習も行っております。加えて、自動車運転の再開希望が聞かれる方に対しては高次脳機能の評価をし、運転の安全性を予測するといった支援も行っております。また、必要に応じて自助具や福祉用具を選定し、自立した快適な生活を送れるように環境作りにも関わっております。

言語聴覚療法

 言語聴覚療法は、言葉によるコミュニケーションや食べる機能に問題がある方々への援助を行っております。脳卒中などの病気によって、言葉の理解や表出が困難となった方に対して検査・評価を実施し、必要に応じて言語・発声練習を行っております。また、食事の際に飲み込みが困難となり、むせてしまう方に対しても摂食・嚥下練習を行っており、社会復帰の援助を行っております。

教育

 当科では独自の教育体制を設けております。新人・若手教育として、自律したスタッフの育成とリハビリの質の向上を図る目的でラダーシステムを取り入れ、複数名での支援する取り組みを行っております。
 また、定期的にリハビリテーション治療に必要な知識や技術の向上を図るための勉強会を開催しております。

院外活動

 当科では地域のニーズに応じた院外活動にも力を入れており、北上市主催の介護予防事業への参加や、企業への腰痛予防などの健康教室、中学・高校のスポーツ活動への帯同なども行っております。
 また学術活動も実施しており、各種学会での発表や論文の執筆なども行っております。

 

(令和6年5月現在)


上に
戻る