北上済生会病院

  • 0197-64-7722
  • メールでのお問い合わせ
文字サイズ

部門のご紹介

検査科

当院臨床検査科は検査を通して病気の予防、診断、治療効果を診る為、検査結果を提供しています。

また、夜間、休日の救急対応としてオンコール体制を敷いているほか、当日の診療には検査結果を迅速かつ正確に提出するように努力しています。そして患者様に親切な対応を心掛けています。
また専門知識や技術を習得し日々進歩する医療を提供するため研鑽を重ねております。
尚、検査項目は、検体検査の生化学・免疫血清・血液・凝固・細菌・ウイルス・一般・迅速病理検査と生理機能検査の心電図・超音波(心臓・血管)・脳波・肺機能・ABI・ABR・PSG等の検査を行っています。
その他、当院では「ミニチェック(プチ)健診」の名称で、お手軽に検査できる肝臓機能検査・血糖・コレステロール・貧血・痛風・骨密度などの検査や、癌のリスクの確率を調べるAICS検査も受付しています。

 

それでは、それぞれの検査を説明させていただきます。

 

生化学検査

生化学検査は、肝機能検査(AST、ALTなど)、腎機能検査(BUN、CREなど)、脂質検査(総コレステロール、中性脂肪など)、糖尿病検査(血糖、HbA1cなど)、心疾患検査(CK、CK-MBなど)、貧血検査(Fe、TIBCなど)、栄養状態(TP、Albなど)、電解質バランス(Na、K)など患者様から採血をさせて頂いた血液を自動分析器にかけて検査を行います。

 

免疫・血清学検査

免疫・血清学検査は感染症関連検査(B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、梅毒、マイコプラズマなど)、腫瘍マーカー検査(CEA、PAなど)、甲状腺機能検査(TSH、FT3、FT4)、内分泌関連検査(インスリンなど)、自己免疫関連検査(リウマチ因子、MMP-3など)、心疾患検査(BNP、トロポニンTなど)、アレルギー検査(IgE)など患者様から採血をさせて頂いた血液を自動分析器にかけて検査を行います。

 

血液検査

血液検査は患者様から採血させて頂いた血液で、最初にすることが多い検査です。
白血球数・赤血球数・血小板数・ヘモグロビン・ヘマトクリットの値を機械にて計測します。
血液像にて、白血球・赤血球・血小板の形態を観察します。
貧血、感染症、炎症、アレルギーなどさまざまな病気のときに調べます。

 

凝固検査

凝固因子(出血のとき血を止める働き)の値・血栓(血の塊)があるか調べます。
「血液をさらさら」にするお薬を飲んでいる方の薬の量を決めるためにも行います。

 

輸血検査

血液型・不規則性抗体検査・交差試験などの輸血時に必要となる検査を行います。
輸血療法委員会のもと輸血一元管理し、濃厚赤血球製剤、新鮮凍結血漿、濃厚血小板、自己血、アルブミン製剤の記録・保管をしています。

 

細菌検査

細菌検査では、ヒトに感染症を起こす原因となる病原菌(細菌・カビ)を特定し、その病原体に効く薬 (抗生物質)を見つけるための検査を中心に行っています。

 

検査項目

・一般細菌検査(好気性菌・嫌気性菌)
・真菌検査
・結核菌検査
・迅速抗原検査(インフルエンザウイルス・ノロ・ロタ・アデノウイルス検査など)

 

検査の流れ

① 検体の処理
検体は安全キャビネットという装置の中で適切に取り扱います。
使用後は紫外線滅菌を行います。

② 塗抹顕微鏡検査
検査材料を染色して顕微鏡(1000倍)で観察します。細菌の形態や染まり具合と、患者様の病状を合わせて感染症の病原体を迅速に推定することができるグラム染色と、結核菌の仲間(抗酸菌)のみを染め出す蛍光染色を主に行っています。

③ 培養検査
検査材料(血液・喀痰・尿・糞便・膿など)を寒天培地(寒天に様々な栄養や薬剤を加えたもの)に塗り35℃のふらん器で18時間以上培養します。発育した菌の性質を様々な方法で解析し、その菌名を調べます。

特に血液培養(液体の培地)は、結果が判定するまでに3~7日かかります。

④ 薬剤感受性検査
培養検査で感染症の病原体が見つかった場合、どの種類の薬 (抗生物質)が効くかを調べます。

⑤ その他
院内感染(MRSA、VRE・MDRP・結核など)の検査や集計も行っています。

 

一般検査 

一般検査は腎臓病や糖尿病の診断の尿検査と、大腸癌などの消化管出血の有無を調べる便潜血検査、髄膜炎や脳出血の診断の髄液検査、穿刺液(胸水、腹水)などの検査を行います。尿検査には試験紙で尿の成分、蛋白や糖などを+(プラス)、-(マイナス)で判定する定性検査、自動分析器を用い数値で表す化学検査、遠心して尿成分を顕微鏡で観察する沈渣などがあります。

 

迅速病理検査

手術中に腫瘍などの摘出された病変部の断端など一部が検査科に提供されます。
その組織を迅速に-70℃で急速に凍結後薄切、染色し標本にします。
そして顕微鏡にて標本の中の悪性細胞の有無を病理医が診断し結果を執刀医に報告します。

 

生理機能検査

検査技師が 患者様に接して身体機能を直接的に調べる検査で、生体の変化を測定、記録します。

 

心電図

心臓の電気活動を記録して心臓の筋肉や脈の状態を調べます。主に不整脈や心筋梗塞などの診断に役立ちます。手、足、胸に電極をつけて記録します。検査の所要時間は5分程度です。

 

ホルター心電図

24時間心電図を記録したものについて詳しく解析します。不整脈の診断、薬の治療効果判定等に有効です。心電図記録用のシールを胸に貼り携帯用心電計を胸又は腰に装着します。機械装着が終わりましたら、そのままお帰りいただき、翌日指定された時刻にはずしにきていただきます。装着中の行動や自覚症状などを記録していただきます。入浴、シャワーはできません。

 

トレッドミル検査

ベルトコンベアを歩いて心臓に少し強めの負荷をかけて心電図と血圧を測定しながら運動時の心電図変化を調べます。

 

呼吸機能検査

肺から出入りする空気の量などを測定して肺の働きを調べる検査です。主な検査は肺活量の測定で、呼吸器疾患の診断のために行います。鼻から息がもれないようにクリップでつまみます。マウスピースをくわえ指示通りに思い切り息を吸ったり吐いたり、勢いよくはいたりします。

 

超音波検査

超音波とは人の耳に聞こえない高い周波数の音です。音には物にぶつかると反射する性質があり、この性質を利用して見たい所に超音波をあてその反射波を映像化することで体の中の状態を調べることができます。臓器の形や大きさ、血液の流れの速さを調べます。超音波は人体に害が無く、痛みもありません。

 

脳波検査

脳が働いている時の電気活動から、脳の神経の働きを調べます。てんかん、意識障害、睡眠障害、外傷などによる脳の障害などの診断の補助となります。頭部に電極をつけ、ベッドにお休みいただいて検査をします。検査中、過呼吸や光刺激を行います。眠気がでてきましたら、そのまま眠っていただいて検査します。

 

ABI

この検査は、上肢と下肢の血圧を測定しその比率で検査結果を出し、血管がコレステロールなどの沈着でどれだけ硬くなっているか、そして、血管が狭くなっていないか、いわゆる、動脈硬化などの進行程度や、大体の血管年齢がわかります。その他にPWV(脈波伝播速度)検査も行います。これは、脈拍を調べて、血管の中を流れる血液の速さを調べます。血管が硬ければ血管の柔軟性が無いため、血液は早く流れ、血管が柔らかければ、血管が膨らんで、少し遅くなります。このような測定をして、ABIの検査を行います。

 

聴性脳幹反応(ABR)

主に新生児や幼児に対して聴覚障害の有無を調べる目的で検査をしています。
ベッドに寝かせヘッドホンからクリック音を流して変化する脳波を加算平均して波形とします。

 

睡眠時無呼吸検査(PSG)

睡眠時の低呼吸、無呼吸や持続陽圧加圧治療の効果判定を調べます。
入院検査 病院に一泊していただき睡眠中のモニタリングを行います。
簡易検査 帰宅後ご自身で機器を装着し、翌日病院に返却します。

 

ミニチェック(プチ)検診

ご希望の検査項目を以下の中からお調べ致します。

※クリックで拡大

 

アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)

※クリックで拡大

 


上に
戻る