北上済生会病院

文字サイズ

診療科・部門

脳神経内科

脳神経内科とは

脳神経内科は一言でいうと、神経・筋疾患を内科的に扱う科です。対象となる臓器は脳・脊髄、末梢神経、筋と広範な疾患を扱います。症候のうえでも頭痛、めまい、筋力低下や不随意運動、知覚障害、歩行障害、認知機能の異常、てんかんと広範です。また、脳卒中やギランバレー症候群などの急性疾患から、パーキンソン病や認知症などの慢性疾患まで様々です。

現在日本脳神経学会認定 神経内科専門医が2名在籍しています。

 

 

脳卒中リハビリテーション

当科の入院患者さんの多くは脳卒中後のリハビリテーションを目的とした患者さんです。当院は回復期リハビリテーション病棟を備えていますので、対象となる患者さんは365日リハビリテーションを行っています。

2025年2月にドライビングシミュレータを設置し、自動車運転技能の評価がより詳細に行えるようになりました。

稼働は令和7年6月の予定です。

 

 

アルツハイマー型認知症に対する抗アミロイドβ抗体薬

抗アミロイドβ抗体薬は近年軽症アルツハイマー型認知症に適応となりました。本剤はアルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβを除去するという原因療法として注目を集めています。当科は、日本神経学会、日本老年医学会、日本精神神経学会、日本脳神経外科学会のいずれかの専門医が2名以上配置されているという本剤の施設基準を満たしており、現在治療を行っています。

 

 

ボツリヌス治療

片側顔面けいれん、眼瞼けいれん、痙性斜頸、上下肢痙縮に対して施注を行っています。

原発性腋窩多汗症の施注は行っておりません。

 

 

神経生理学的検査

脳波、針筋電図、誘発筋電図、体性感覚誘発電位検査を行っております。

 

 

主な治療対象

疾患名

関連する疾患

脳血管障害

脳梗塞急性期、脳卒中リハビリテーション

発作性疾患

片頭痛など頭痛、めまい、てんかん

認知症

アルツハイマー型認知症、前頭側頭葉変性症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症

変性疾患

パーキンソン病、その他のパーキンソン症候群、筋萎縮性側索硬化症

末梢神経疾患

ポリニューロパチー、手根管症候群、肘部管症候群などは誘発筋電図検査で確認します。

筋疾患

多発性筋炎、重症筋無力症

その他

内科疾患に伴う神経障害など

 

診療担当医師一覧はこちら

医師・スタッフ紹介

 

職名 副院長
兼脳神経内科科長
兼医療安全管理室長
兼医療支援室長
氏名

イシバシ ヤスヒロ

石橋 靖宏

卒業年度 1987年度
所属学会

日本内科学会、日本神経学会、日本リハビリテーション医学会、日本臨床神経生理学会、

日本脳卒中学会、日本頭痛学会、日本ヒト脳機能マッピング学会

専門領域 脳卒中・てんかん・ボツリヌス療法

 

職名 脳神経内科医長
氏名

タカハシ ジュンコ

髙橋 純子

卒業年度

1985年度

所属学会

日本神経学会、日本内科学会、日本リハビリテーション医学会、日本認知症学会、日本老年精神医学会、日本頭痛学会、日本認知症予防学会、日本磁気共鳴医学会

専門領域

認知症

 


上に
戻る