令和6年度 北上済生会 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 852 87 111 185 153 219 426 756 602 190
▼令和6年度DPC対象(※)の退院患者数は3,581名でした。
▼当院は地域周産期母子医療センターに指定されており、新生児を中心とした小児患者0歳~9歳の区分が、全体の約24%を占めています。
▼次いで70歳代・80歳代が、それぞれ全体の約21%・約17%ずつを占めています。整形外科領域、脳卒中、白内障で入院する患者さんが多いためと考えられます。

※DPCとは、日本における診断群分類 (Diagnosis Procedure Combination)です。
診断(Diagnosis)・処置や検査、手術(Procedure)・副傷病・重症度等の組み合わせ(Combination)により、患者さんごとに14桁のDPCコードとして決定されます。 なお、労災や自然分娩の方など、DPC対象とならない患者さんの人数は含まれていませんので、実際の退院患者数とは異なります。

▼患者さん個人の特定がされないよう、以降の表においては10人未満である項目に、ハイフン(-)を記載しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息 314 4.49 6.38 0.00 2.88
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関する障害(2500g以上) 182 6.84 6.11 0.00 0.00
060380xxxxx0xx ウィルス性腸炎 56 3.75 5.55 0.00 4.48
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 35 4.83 6.22 0.00 2.14
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 32 14.00 11.83 0.00 0.00
▼1番目は、気管支喘息発作や小児喘息性気管支炎の症例です。
▼2番目は、新生児入院です。早産児・帝切時症候群・新生児黄疸・新生児一過性多呼吸・胎便吸引症候群・新生児感染症などの症例がありました。(2500g以上:手術なし:手術処置等2なし)
▼3番目は、感染性胃腸炎や急性胃腸炎の症例です。
▼4番目は、急性気管支炎、急性細気管支炎などの気管支炎症例です。
▼5番目は、新生児入院です。早産児・帝切時症候群・新生児黄疸・新生児一過性多呼吸・胎便吸引症候群・新生児感染症などの症例がありました。(1500g以上2500g未満:手術なし:手術処置等2なし)
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 83 4.51 4.54 0.00 69.07
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 29 2.03 7.38 0.00 73.34
060335xx0200xx 胆嚢炎等 22 5.73 7.05 0.00 64.64
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 21 2.00 2.66 0.00 72.95
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 19 6.53 33.81 0.00 69.58
▼1番目は、鼠経ヘルニアに対して、腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(TAPP)を施行した症例です。
▼2番目は、慢性腎不全に対して、内シャント造設術を施行した症例です。(処置2なし)
▼3番目は、胆嚢炎による症例です。(手術なし:処置2なし)
▼4番目は、下肢静脈瘤に対して、下肢静脈瘤血管内焼灼術を施行した症例です。
▼5番目は、慢性腎不全に対して、内シャント造設術を施行した症例です。(処置2あり:人口腎臓 その他)
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 55 44.51 19.16 3.64 81.71
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)腰部骨盤、不安定椎 43 29.95 15.41 4.65 72.12
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 33 55.33 25.29 9.09 78.88
070350xx02xxxx 椎間板変性、ヘルニア 26 30.23 13.83 0.00 63.65
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 25 41.40 21.38 0.00 71.20
▼1番目は、胸椎圧迫骨折や腰椎圧迫骨折の症例です。
▼2番目は、腰部脊柱管狭窄症に対して、椎弓切除術が行われた症例です。
▼3番目は、大腿骨(頚部・頚部基部・転子部・転子下・大転子・骨幹部など)の骨折に対して、骨折観血的手術や人工骨頭挿入術が行われた症例です。
▼4番目は、腰椎椎間板ヘルニアに対して、後方椎間板摘出術が施行された症例です。
▼5番目は、変形性膝関節症に対して、人工関節置換術を施行した症例です。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血種以外) 16 72.81 18.68 6.25 63.31
010060xx99x40x 脳梗塞 13 32.46 16.89 0.00 75.92
010060xx99x20x 脳梗塞 10 53.30 16.94 0.00 81.80
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - 27.00 7.99 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - 31.29 10.26 - -
▼1番目は、脳出血(脳皮質下・被殻・視床・脳幹部出血など)の治療及びリハビリテーションが行われた症例です。
▼2番目は、脳梗塞でエダラボン(脳を保護する薬剤)の点滴治療が行われた症例です。
▼3番目は、脳梗塞でリハビリテーションが行われた症例です。
※症例によっては、回復期リハビリテーション病棟での機能回復のため、平均在院日数が長くなっています。
※身体機能の早期回復を目的に、入院後早い時期からのリハビリテーション開始に努めています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 55 8.49 9.4 0.00 33.44
120140xxxxxxxx 流産 35 2.00 2.44 0.00 36.00
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 26 28.58 19.47 3.85 31.54
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 20 6.00 5.97 0.00 51.50
12002xxx02xxxx 子宮頚・体部の悪性腫瘍 17 2.65 2.92 0.00 49.47
▼1番目は、胎児機能不全・骨盤位・前期破水・既往帝切後妊娠・回旋異常・分娩予定超過・羊水過少症などの疾患に対して、帝王切開術を施行した症例です。
▼2番目は、流産(稽留流産、不全流産、自然流産)の症例です。流産手術や、子宮内容除去術が行われる場合があります。
▼3番目は、切迫早産や早退妊娠で入院となり、母体管理が行われた症例です(手術なし)。
▼4番目は、卵巣と卵管の良性腫瘍に対して、腹腔鏡を用いて子宮付属器腫瘍摘出術を行った症例です。
▼5番目は、子宮頚部高度異形成により円錐切除術を施行した症例です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 225 1.91 2.49 0.00 77.97
020220xx97xxx0 緑内障 14 4.14 4.52 0.00 75.36
020220xx01xxx0 緑内障 - 6.00 8.69 - -
▼1番目は、白内障に対して、水晶体再建術を施行した症例です。
▼2番目は、緑内障に対して、緑内障手術を片眼に施行した症例です。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 33 61.73 16.94 3.03 79.33
010230xx99x00x てんかん 10 16.10 6.89 0.00 40.30
010060xx99x40x 脳梗塞 - 28.86 16.89 - -
010160xx99x00x パーキンソン病 - 62.00 17.95 - -
010155xxxxx10x 運動ニューロン疾患等 - 10.80 17.39 - -
▼1番目は、脳梗塞でリハビリテーションが行われた症例です。
▼2番目は、てんかんによる症例です。(手術なし:処置2なし)
※1番目の症例は、回復期リハビリテーション病棟での機能回復のため、平均在院日数が長くなっています。
※脳血管疾患身体機能の早期回復を目的に、入院後早い時期からのリハビリテーション開始に努めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 36 2.14 2.45 0.00 69.64
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 19 25.42 13.75 5.26 75.89
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 - 41.88 13.66 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 - 26.50 11.35 - -
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) - 51.75 25.21 - -
▼1番目は、前立腺の悪性新生物や異形成などに対して、前立腺針生検法を施行した症例です。
▼2番目は、慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全などに対して、人工腎臓を使用した症例です。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 10 2.00 2.02 0.00 62.80
▼1番目は、睡眠時無呼吸症候群のPSG検査入院です。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 259 2.00 2.57 0.00 66.92
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 32 9.34 8.88 0.00 80.13
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 14 2.07 3.73 0.00 67.36
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 14 7.43 7.60 0.00 61.43
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔をともなわないもの) 14 7.86 10.93 0.00 64.64
▼1番目は、大腸ポリープに対して、内視鏡を用いてポリープの切除(EMR)を施行した症例です。
▼2番目は、総胆管結石に対して、内視鏡的乳頭切開術で砕石又は採石を施行した症例です。
▼3番目は、結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍に対して、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を施行した症例です。
▼4番目は、結腸の憩室性疾患による症例です。
▼5番目は、胃・十二指腸潰瘍に対して、内視鏡的消化管止血術を施行した症例です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 16 17 11 1 7
大腸癌 12 - 18 10 - 38 1 7
乳癌 - 12 - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
▼UICC TNM分類とは、UICC(国際対がん連合)が定めた、がんの進行度を判定する基準として使用されている分類方法です。部位ごとに原発がんの大きさや広がり、深さをT、原発がんの領域リンパ節転移の状況をN、多臓器への遠隔転移をMで分類し、TNMの組み合わせで病気(ステージ)を判定します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 16 23.44 79.63
重症 12 34.08 85.08
超重症 - - -
不明 - - -
▼市中肺炎の重症度分類には、年齢(Age)・脱水(Dehydration)・呼吸状態(Respiration)・意識障害(Orientation)・収縮期血圧(Pressure)の頭文字をとったA-DROPスコアを用います。1項目1点の5点満点であり、0点は軽症、1~2点は中等症、3点は重症、4~5点は超重症となります。
※市中肺炎とは、医療機関外で日常生活をしている成人の方が発症する肺炎です。この集計では、誤嚥性肺炎や間質性肺炎、小児の肺炎は対象外となります。
※COVID-19による肺炎の方はDPC対象とならないため、集計には含まれません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 59 44.68 81.71 6.06
その他 40 82.95 78.18 4.04
▼この表は、脳梗塞で入院となった症例を、発症後3日以内とそれ以降とで分類したものです。
約59%の症例が、発症後3日以内での入院となっています。「その他」の場合では、リハビリ目的で当院に転院された症例が主です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 10 0.00 21.50 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
▼出生直後の新生児にみられる呼吸循環不全を主とした病態を、新生児仮死といいます。新生児仮死の評価法として、Apgar score(アプガースコア)が用いられます。これは皮膚色・心拍・反射・筋緊張・呼吸の状態について、それぞれ0~2点を付けるもので(合計10点満点)、出生1分後と5分後に判定します。仮死第1度(軽度新生児仮死)は、Apgar score4点~6点、仮死第2度(重症申請児仮死)は、0点~3点に相当します。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 67 1.03 2.57 0.00 66.72
K6121イ 抹消動静脈瘻増設術(内シャント増設術)(単純) 41 0.00 2.17 0.00 71.59
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 23 1.09 3.65 0.00 65.13
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 21 0.00 1.00 0.00 72.95
K6335 鼠径ヘルニア手術 17 1.06 2.65 0.00 79.47
▼1番目は、鼠経ヘルニアに対して、腹腔鏡下で修復する手術(TAPP法)です。
▼2番目は、血管外科において行われた、透析用の内シャント造設術です。
▼3番目は、胆のう結石症に対して、腹腔鏡下で切除する手術です。
▼4番目は、血管内を焼灼し閉塞させる治療です。
▼5番目は、鼠経ヘルニアに対して、鼠径部を直接切開する手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 49 1.27 40.04 0.00 70.53
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 48 2.71 28.69 4.17 72.83
K0461 骨折観血的手術(大腿) 28 2.96 37.32 10.71 78.21
K0462 骨折観血的手術(前腕) 28 1.82 14.64 0.00 65.11
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 28 1.71 26.79 0.00 64.00
▼1番目は、変形性膝関節症に対して、人工膝関節に置き換える手術です。
▼2番目は、腰部脊柱管狭窄症に対して、腰椎部分の椎弓の一部を切除して圧迫を解除する手術です。
▼3番目は、大腿骨(頚部・頚部基部・転子部・転子下・大転子・骨幹部など)の骨折に対して、骨折している部分を切開して固定する手術です。
▼4番目は、前腕骨(橈骨・尺骨)の骨折に対して、骨折している部分を切開して固定する手術です。
▼5番目は、腰椎椎間板ヘルニアに対して、脊髄や神経根を圧迫しているか所を摘出する手術です。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 62 5.39 6.06 0.0 33.26
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 29 0.17 0.76 0.00 35.93
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 26 2.42 6.08 0.00 30.96
K8882 子宮付属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 22 1.00 4.00 0.00 50.23
K867 子宮頚部(膣部)切除術 17 0..47 1.18 0.00 49.47
▼1番目は、骨盤位・既往帝切後妊娠・多胎妊娠・分娩予定超過・羊水過少症などの疾患に対して、予め日時を決めて子宮を切開して胎児を娩出させる手術です。
▼2番目は、流産に対して、専用吸引機にて子宮内容物を取り除く手術です。
▼3番目は、前期破水・胎児機能不全・分娩停止・回旋異常・常位胎盤早期剥離などの疾患に対して、緊急で子宮を切開して胎児を娩出させる手術です。
▼4番目は、卵巣と卵管の良性腫瘍に対して、子宮の付属器を摘出する手術です。
▼5番目は、子宮頸部異形成に対して、子宮頸部を切除する手術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 224 0.00 0.91 0.00 77.97
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) 12 0.00 3.42 0.00 76.25
K2682ロ 緑内障手術(流出路再建術)(その他のもの) - - - - -
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
▼1番目は、白内障に対して、混濁した水晶体を除去して人工的なレンズを挿入する手術です。
▼2番目は、緑内障に対して、眼圧を下げるために眼内にインプラントを挿入し、房水の流れを改善する手術です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 249 0.01 0.99 0.00 67.14
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 32 0.00 1.00 0.00 65.28
K654 内視鏡的消化管止血術 12 0.00 6.92 0.00 64.00
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 10 1.00 6.30 0.00 81.50
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 10 1.60 4.50 0.00 63.90
▼1番目は、直径が2cm未満の大腸ポリープに対して、内視鏡下でポリープを切除する手術です。
▼2番目は、直径が2cm以上の大腸ポリープに対して、内視鏡下でポリープを切除する手術です。
▼3番目は、消化管からの出血に対して、内視鏡下で止血を行う手術です。
▼4番目は、早期胃がんに対して、内視鏡下で粘膜下層まで切除する手術です。
▼5番目は、小腸や結腸からの出血に対して、内視鏡下で止血を行う手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 12 0.34
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.45
異なる - -
▼それぞれの疾患が入院のきっかけとなったものは「同一」、入院後に発症した場合などは「異なる」として分けています。
▼手術・処置等の合併症は、透析シャントが閉塞・狭窄したため拡張術を行うための入院や、消化管に留置されたステント部が再度閉塞・狭窄したため再挿入した症例などです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
498 473 94.98
▼この表は、肺血栓塞栓症を引き起こすリスクの高い手術を施行した患者様に対する、の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
254 198 77.95
▼血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが好ましいとされています。
当院では77%の症例に行われています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
303 67 22.11
▼広域抗菌薬(複数の菌に効果のある抗菌薬)を漫然と使用し続けると、菌が耐性を獲得して抗菌薬が効かなくなる場合があります。当院では約22%の症例実施を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
47888 47 0.98
▼様式1の「転倒・転落回数」の入力値を使用しております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
▼様式1の「転倒・転落回数」の入力値を使用しております。10件未満(小さい値)であり、良好な結果となっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
▼10件未満(小さい値)であり、良好な結果となっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1705 1518 89.03
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
47888 3268 6.82
更新履歴