北上済生会病院

  • 0197-64-7722
  • メールでのお問い合わせ
文字サイズ

部門のご紹介

放射線科

放射線科で行われる検査等について紹介します。

 

一般撮影(X線写真)

X線を使って胸、腹、骨などを撮影します。一般にはレントゲン写真、レントゲン検査などと呼ばれます。

 

houka1撮影室入口 houka2撮影装置 houka3胸部写真

 

マンモグラフィー

乳房専用のX線写真です。乳房は他部位に比べてコントラストが付きにくいので、乳房の組織、形に合わせた装置を使用します。

 

houka4撮影室入口 houka5撮影装置 houka6乳房写真

X線テレビ(透視)

X線を連続で体に当て、テレビモニターで体内をリアルタイムで観察します。タイミングの良いところでX線写真を撮る装置です。代表的なものにバリウムを飲んでいただく胃の透視があります。

 

houka7撮影室入口 houka8撮影装置 houka9胃のバリウム検査

 

血管撮影

カルーテルと呼ばれる細い管を、足の付け根や腕から目的の血管や臓器まで挿入し造影剤という薬を注入しながらX線を使って血管(血液の流れ)を撮影します。必要と判断した場合は、撮影だけでなく治療も行います。

 

houka10撮影室入口 houka11撮影装置 houka12心臓の血管

 

CT

CT(Conputed Tomography)とはコンピューター断層撮影で、人体の360度方向からX線をあてて、輪切りの写真を撮影します。得られたデータから輪切りの写真だけでなく、コンピューター処理により縦や斜め切り、立体画像を作成することができます。

 

houka13撮影室入口 houka14撮影装置 houka15頭のCT写真

 

MRI

MRI(Magnetic Resonance Image)とは磁気共鳴断層撮影で、磁石と電波を使って人体の断層を撮影します。CTもMRIも断層写真ですが、どちらも一長一短があり、病気によって使い分けたり両方撮影します。

 

houka16撮影室入口 houka17撮影装置 houka18腰のMRI写真

骨密度測定(骨塩定量測定)

主に腰の骨にX線をあてて、骨の密度(骨塩量)を測定します。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の診断などに用います。

結果は写真ではなく、数値やグラフを紙で出力します。

houka19撮影室入口 houka20撮影装置 houka21結果

この他に病棟等で写真を撮る「ポータブル撮影装置」、透視を見ながら手術支援を行う「外科用イメージ装置」があります。


上に
戻る