「済生会」とは
明治44年2月11日、明治天皇が時の内閣総理大臣桂太郎を召され、社会に増えた生活困窮者である
「無告の窮民※1」に無償で医療を行い、それによって生(いのち)を済(すく)おうと「済生勅語」を発し、
お手元金(資金)を下賜※2されました。桂総理はこの御下賜金を基金として全国の官民から寄付金を
募って同年5月30日に済生会を創設。以来今日まで、「施薬救療※3の精神」という済生会理念の下、
日本最大の社会福祉法人として医療・保健・福祉活動を展開しています。
※1 無告の窮民(身寄りのない貧しい人)
※2 下賜:天皇陛下や皇族の方々が物などを提供されること
※3 生活に困っている人を医療で助けること
北上済済生会病院沿革
昭和3年5月1日 | 5代目伊藤治郎助氏は、地方の医療機関の不備を背景に和賀地方で初めての病院として黒沢尻病院を創設 |
---|---|
昭和11年4月1日 |
6代目伊藤治郎助氏により病院建物等一切を済生会に寄付され済生会黒沢尻病院として新発足 |
昭和39年6月1日 | 総合病院の許可を得る |
昭和50年8月1日 | 北上済生会病院と改称 |
昭和51年3月20日 | 救急病院告示 |
平成7年12月28日 | 病床数336床(一般321、伝染15) |
平成11年4月1日 | 病床数325床(一般321、感染症4) |
平成19年2月 | 病床数319床(一般315、感染症4) |
平成21年4月 | 病床数309床(一般305、感染症4) リハビリテーション科新設 |
平成28年7月 | 病床数303床(一般299、感染症4) |
令和2年11月22日 | 新築移転 病床数224床(一般220、感染症4) <11月24日外来診療開始> |