北上済生会病院

  • 0197-64-7722
  • メールでのお問い合わせ
文字サイズ

部門のご紹介

放射線科

放射線科で行われる検査、装置について紹介します。

 

一般撮影

X線を使って胸、腹、骨などを撮影します。一般にはレントゲン写真、レントゲン検査などと呼ばれます。

 

houka1撮影室入口houka2撮影装置

 

マンモグラフィー

乳房専用の撮影装置です。乳房は他部位に比べてコントラストが付きにくいので、乳房の組織、形に合わせた装置を使用します。

 

houka4撮影室入口houka5撮影装置

透視

X線を連続で体に当て、体内をリアルタイムで観察します。また、タイミングの良いところでX線写真を撮る装置です。代表的な検査に、「胃のバリウム検査」があります。

 

houka7撮影室入口houka8撮影装置

 

血管造影

カルーテルと呼ばれる細い管を、足の付け根や腕から目的の血管や臓器まで挿入し、造影剤という薬を注入しながらX線を使って血管(血液の流れ)を撮影します。必要と判断した場合は撮影だけでなく、治療も行います。

 

houka10撮影室入口houka11撮影装置

 

CT

CT(Computed Tomography)とはコンピューター断層撮影で、人体の360度方向からX線を当てて、輪切りの写真を撮影します。得られたデータから、コンピューター処理により縦切りや斜め切りの画像、3D画像を作成することも出来ます。

 

houka13撮影室入口houka14撮影装置

 

MRI

MRI(Magnetic Resonance Image)とは磁気共鳴断層撮影で、磁石と電波を使って人体の断層を撮影します。CTもMRIも断層写真ですが、どちらも一長一短があり病気によって使い分けたり、場合によっては両方撮影します。

 

houka16撮影室入口houka17撮影装置

 

骨密度測定

腰と股関節にX線を当てて、骨の密度を測定します。骨粗鬆症の診断に用います。結果は写真ではなく、数値やグラフで出力します。

houka19撮影室入口houka20撮影装置

この他に救急室や病棟で写真を撮る「ポータブル撮影装置」、透視を見ながら手術支援を行う「外科用イメージ装置」があります。


上に
戻る